★ 6月13日(月)〜19日(日) [ 「鰍bIC契約期間満了」・「かるがも親子(北公園)」・「眼科定期検診(夫婦・南橋本)」・「家調・歩く会(鎌倉#1)」・「MBIミニ同期会(丸の内)」・「東京慈恵医大定期検診(御成門)」・「東京銀杏会ZOOM会議」・「父の日」・「春風亭昇吉会員制落語倶楽部(ZOOM)」 ]
今週は来客と「MBI(マッキンゼー研修OB)同期会」のある16日(木)と、4ケ月に1度の「東京慈恵医大の定期検診」がある17日(金)の2日、鰍bIC大手町事務所に出勤することにした。なお、鰍bIC勤務は今月末で“契約期間満了”で終了することになった。三菱に続く約20年近く の永い想い出多い第二の人生となった。
13日(月)は梅雨の合間の“快晴日”。午前中いつもの「北公園1万歩」に行くと、このところ見かけなくなっていた鴨が一羽池に帰って来ていた。それも10羽ほどの可愛い子ガモを連れて。
午後買物のついでに、女房も“あじさい”等を観たいというので、今度は望遠機能の良い新カメラをもって行くと父親?の一羽も交えて泳いでいたが、直ぐに母親の下にもぐりこみ全員のシャッターチャンスは逸した。(写真左参照)
14日(火)は2ヶ月に一度の夫婦での眼科の定期検診で、南橋本の“掛り付け医”に行った。「白内障完治」で小生の方は終わりかと思ったが、まだ経過観察等必要との事、車で女房を送って行く必要もあるので問題はないしまだ当分は一緒に診てもらうことになりそうだ。
15日(水)は相模原調停協会(含むOB)の歩く会。今月は「鎌倉編(全2回)」の第1回(次回鎌倉編は11月予定)、10時に鎌倉駅に11人(内女性3人)が集合。
メンバーの中の鎌倉商工会議所の鎌倉案内の1級ライセンスを持つMさんがリーダー「鎌倉幕府の興亡を尋ねて」をテーマに説明を受けながら歩いた。
寿福寺(北条政子・実朝の墓)→鶴岡八幡宮(昼食)→大蔵幕府跡→頼朝・大江広元の墓→宝戒寺(北条氏執権邸跡)→宇都宮辻子幕府跡・若宮大路幕府跡→東勝寺跡(北条高時腹切りやぐら)→妙本寺(比企氏墓)と歩き、午後4時半鎌倉駅で解散した。その後有志7人で例によって一杯やって帰宅した。
折からの NHK 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」とも関連し、興味深くかつ初めて聞く話も多く、大いに勉強になった1日であった。(写真右は北条政子の墓)
16日(木)は昼は鰍bIC大手町事務所に来客があり、 社長も入り昼食を共にしたが、夕方5時半から丸の内のOAZO内にある“えん”という料理屋で、「MBI(マッキンゼー研修)同期会」のミニ版があったので歩いて行き参加した。というのは、30年前1991年12月〜1992年3月まで日・米・欧で各1ケ月計 3 ケ月を共に過ごした第23期のメンバーで、現在インドネシアに常駐しているS君が一時帰国しているので、集まれるものだけでも集まろうということで、6人が急遽集まることになったもの。
コロナ以前は年に2回ほど開いていたが、正に3年ぶりの会合となった。当時、業種も区々の24社25人の、30代〜50代の各社精鋭が集まった素晴らしい仲間達だ。10年30期続いたので、全体の同窓会も活発で小生はそちらの方にも関係が深いが、同期会だけにしか顔を出さないものも多い。既に4人が鬼籍に入り、ほとんどが第一線を退き小生が最年長との事。昔話等で大いに盛り上がつて「また近々やろう」ということで、名残惜しく解散した。(写真右下参照)
17日(金)は夕方、御成門の東京慈恵医大病院で痛風関連(腎臓・高血圧科)の4ヶ月に一度の定期検診を受けて帰宅した。
18日(土)・19日(日)は「北公園1万歩」だけの休日。18日夜はまた「東京銀杏会のZOOM会議」、先の“総会”の反省会を行った。19時半〜21時まで、7人が集まって熱心に討議した。
19日(日)は「父の日」、長男家・次男家から贈り物が届けられた。早くコロナが収まり前のように会いたいものだが、孫の成長の方も早く受験や部活等もあり思うように行かない。まあ、皆が健康で 幸せに暮らしていてくれるので良しとしよう。
さらに、19時半〜21時まで先の東京銀杏会・総会の福引で当たり「特別招待券」を頂いた『春風亭昇吉会員制落語倶楽部』のZOOM劇場に参加した。
演目は“ちりとてちん”。東大卒初の落語家(真打)の高座を聴く会とばかり考えていたら、参加者は昇太師匠を含めての11人。
「落語」を「学問」の域まで高めるオンライン講義という新しい試み。今回は酒の話から、当時の食べ物の話等内容も面白く大いに楽しめた。今回で6回目とのことで、入会も勧められたが 周りが どんなメンバーかも不明なので当面様子見としよう。(写真左下参照) |