相模原市花 アジサイ  2016

(株)ボーダーコム
会社概要
 
 

バックナンバー

2004〜2013
 
最近情報
2022
(株)ボーダーコム
会社概要
 
 

バックナンバー

2004〜2013
 
最近情報
2025年
4月
3月
2月
1月
2024
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023
12月

11月

10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019

12月

11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月

2017

12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月

7月

6月
5月
4月
3月

2月

1月

2014年

12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月

2013年

12月
11月
9、10月
 
Topに戻る
 
 
  Welcome to SAKAI  

               SAKAI だより <5月・4月>

       
   

★  5 月 1 日( 木 ) [ 「 H君夫妻を囲む MBI第23期同期会((日比谷中日ビル・シーボニア・メンズクラブ)」 ]

約 30年前「MBI(マッキンゼー研修)」で1991年12月〜1992年3月まで日・米・欧で各1ケ月計3ケ月を共に過ごした第23期の同期会。

アルゼンチン人の奥さんと結婚し、現在そちらで一家を築いているH君の一時帰国 で昨年9月に集まったが、今回2人の娘さんがイタリアとスペインで家庭をもっているので、お孫さんに会いにヨーロッパに来たついでに日本にも又帰国してきた。

ロシア・ウクライナ戦争の影響でロシア上空が飛行出来ないのでドイツから中央アジアを通り13時間のフライトだったとのこと。

山口県・萩の実家にも帰り、大阪万博にも行く忙しい日程の合間に「囲む会」を急遽開催することになった。

会場は 、 前回と同じで いつもの「MBIサロン」(全体同窓会)で使う日比谷中日ビルの会員制レストラン“シーボニア”。ご夫妻と同伴の夫人を入れて10人 が集まった。前回同様 フルコースの洋食を食べながらの和やかな会となった。(集合写真右参照)終わって残った 5 人で2次会をして名残惜しく解散した。

   

★  4 月3 0 日( 水 ) [ 「整形外科(左手首痛)」・ 「 夏野菜苗購入・ 植付(庭の畑 ) 」・「月末雑感(読書・数独)」 ]

27日(日)朝起きると左手首に違和感がある。手枕の癖があるのでそのせいかと思って水泳に行くと問題なし。まあ、いつものように“ヤクバン”を貼っていれば良くなるだろうと思っていたが、 今日 までまだある角度にすると痛む、連休もあるし連休明けはゴルフもある。

行きつけの整形外科が通常どおり開いているので、水泳の前に診てもらった 。レントゲンを撮って骨に異常なし、筋肉のスジを痛めただけなので湿布で数日で治るでしょうとの事。

また、午後女房との買物のついでに、ホームセンターに行き夏野菜の苗(キュウリ・なす・ミニトマト・シシトウ)を購入した。連休中の植えるつもりだったが、帰って夕方一挙に植付まで終了した。 裏山の木の伐採で日当たりがよくなったのがどう影響するか楽しみである。(写真右参照)

4 月 も 最終日。大まかに振り返ってみるとゴルフは 2日。いずれもアウェイで楽しんだだけ、連休明け久しぶりのホームコースが待ち遠しい。

その他は 水泳1 5 日( 通院・庭の畑耕作各2日、次男家会食、都美術館 各1日を含む)、歩行1 1 日(北公園2日<Lの会1日を含む> ・神宮野球応援各2日、スブタ 会・ MBI花見 ・二水会 ・いちまる会・ 東大 クラス会 ・ 学士会講演会、I君墓参り 各1日)、イベント 2 日( 女房関連コンサート<通院1日含む> )の計3 0 日と言った1カ月。学童見守り隊には 9 日参加した。

因みに、「水泳」には両立する夜だけのイベント、「歩行」には7千歩以上歩いたイベントを含む。読書は 、欧米で日本の作家がベストセラーという新聞記事に触発され、川上未映子の「ヘブン」を読んだ事は書いた(4/20)が、続いて村田沙耶香の「コンビニ人間」と柳美里の「JR上野駅公園口」購入済み(写真左参照)後2冊も発注中である。

前者は一昨日読了した。第155回芥川受賞作品だそうだ。小生の趣味には合わないが兎に角時代についていくのも大変だ。

ナンプレ(数独)は、相変わらず 新聞の各種クイズ 等を楽しんでいるが、ダイソー版第11巻「名人編」も今日で100題中60題を終った。外出も多いしこれから大いに捗るだろう。

   

★  4 月 28 日 ( 月 ) [ 「Lの会(内幸町)」・「北公園( ハナミズキ・シャクナゲ )」 ・「東大・三菱重工剣道部後輩Y君とK君の訃報(“偲ぶ会”予定)」 ]

今日は14時半から例月の「Lの会(潟梶[ドテック幹部OB会)」が、内幸町の富国生命ビルの地下の居酒屋「ミライザカ」であるので出席した。 いつもどおり 常連5人が集まって四方山話で盛り上がった。

朝、時間の関係もあったが水泳には行かず、歩数稼ぎを兼ねて久しぶり「北公園」を1周してから出かけることにした。 14日以来2週間ぶりだったが、桜も完全に終わりバラ園・菖蒲園もまだ。6月のフェスティバルに向けちょうど端境期といったところ。「ツツジ」に「ハナミズキ」と「シャクナゲ」(写真右 : 参照)の花だけが目立っていた。

 話しは変わるが、3月末東大剣道部および三菱重工の後輩のK君(昭和49年卒)の訃報が入った。家族葬なので亡くなったのは2月7日、あちこちに連絡を取った。それを受けて、重工・自工の東大剣道部OBが5月に久しぶり“偲ぶ会”を兼ねて集まろうということになり、連絡を取り合っていた。

 ところが、昭和43年卒のY君とどうしても連絡が取れないと幹事のS君から頼まれたので、小生が固定・携帯電話にかけると繋がるが出ない。同時に頼まれた彼と同期のN君とは連絡がとれたのであとはN君に任せたが同様だったようだ。しかし、一昨日Y君の長男が携帯の解約をしようとして気が付き「父は2月5日に亡くなりました」と連絡があり、急遽5月の会合は「Y君とK君を偲ぶ会」を兼ねることになった。まずはお二人のご冥福をお祈りする。

   

★ 4 月 26 日(土) [  「小金井MC/ 混声合唱 団 ・ フォンターナ・ドーロ (武蔵小金井 ) 」 ]

今日は 循環器系の定期検診で、掛かりつけの小金井MC(武蔵小金井)に行き、 午後は13時30分に目黒駅近くの「東京都庭園美術館」(港区白金台:旧朝香宮邸)集合の“東京銀杏会「第31回江戸・東京を知る会」”に参加することにしていた。

ところが、女房から同じ武蔵小金井駅そばの 宮地楽器ホール で午後14時半開演で 友人夫妻の所属する混声合唱団「フォンターナ・ドーロ」の演奏会 があるので同伴してくれと頼まれた。一昨年5月にも同行したが他の友人も沢山聴きに来たので、小生は入場せず近くの喫茶店でナンプレをしながら待機したが、今回は友人が1人だけになったこともあったようだ。

銀杏会の方には23日に“欠席届”を出し、小生は9時に今月始めに駅そばの3階建てビルの2・3階に引越したばかりの「小金井MC」に初通院した。心電図と採血をしただけで診察も簡単に終った。

処方箋薬局を何処にしようかと迷っていたら1階に新しい薬局が開店していて問題なし。ただし、90%がジェネリックとのことで、“せめて薬ぐらいは”と拒否組の小生は60%位の薬が後日郵送となった。次回からは常備してもらえるとのこと。

11時には終わり、女房が到着する14時まで近くのファミレスに陣取り、昼食兼ナンプレで時間をつぶした。

 何とか無事、予定時間通り会場に入り女房を友人に預け小生は1人でノンビリ演奏を楽しむことができた。三部に分かれていたが、最後は弦楽アンサンブルとの共演だった。(写真右:プログラム表紙参照)

 聴衆もほぼ館内一杯。合唱団名は小金井=黄金井にちなみ、黄金の泉= Fontana d ’ Oro 。第二部に関連する功績のあったフランス通の先輩の思い出をプログラムに書いていた友人のご主人に、フランス語?だと思って聞くとイタリア語だそうだ。

   

★  4 月 25 日( 金 ) [  「三菱重工・東製同期入社 I 君の墓参り( 中山・横浜聖地霊園 )」 ・「さがみはらリニア広場(橋本駅)」 ]

 今年 2 月に 亡くなった 三菱重工・東製同期入社の I 君の墓参りに行こうと同期有志で計画し今日実現した。同期 7 人で 11時にJR横浜線・中山駅に集合、上白根にある「横浜聖地霊園」 のお墓にお参りに行った。

行きはタクシー帰りがバス。バス停から霊園入口まで徒歩で5分〜10分、ただし、かなりの登り坂になっており、老齢者集団に対する幹事の配慮は大したものだ。 

 I君は東北大剣道部副将で身体も大きく正統派剣道で強かった。

 入社直後から何方かというと当時は変則剣道の小生と大将・副将コンビで勝ちまくったが、神奈川県実業団大会でも勝ち上がり、全日本実業団大会の出場権を永久に勝ち取った(「重工・相模原」と「自工・東自」に分かれたが両チーム共)のは良き想い出である。

 歳をとってから腰(脊柱間狭窄症)を悪くし、剣道どころでは無かったようだが真面目なナイスガイだった。本当に残念だ。

 終わって 中山駅 近くの 「ハンバーグ屋 」 で皆で 食事をして帰った。写真右:上・I君のお墓の前、下・食堂で)

 橋本駅に着くと15時。歩数も少し足りないし駅前のリニア駅の工事現場の「広場」が金曜日は自由に観れると聞いていたので見学した。

掘り起こした土を広い用地に積み上げたところに“イベント広場”ができており、工事現場も一望できるようになっていた。いずれ工事現場を見せてもらいたいものだ。(写真左:航空写真ポスター参照)

   

★   4 月 24日(木) [ 「 庭の畑作り ( 苦土石灰撒きまで )」 ・「日彫展&ミロ展(上野・東京都美術館)」 ]

一昨日( 22日) は好天、 水泳の帰りにホームセンターに寄り「庭の畑」用の、苦土石灰・肥料・土などを購入し、懸案の夏野菜用に庭を整理・掃除・耕しをした。途中で買物に行き暗くなり、昨日(24日)に持ち越した。

ところが朝から雨、午後止んだので畑作りを再開、 「庭の畑」を耕し、苦土石灰をまいて夏野菜を植える準備を 完成した 。(写真 右上 参照) これから女房と相談してキュウリ等の苗(種)を購入し 5月連休中にもうひと頑張りして植付に入る予定である。

今日(24日)は女房と上野の東京都美術館に、4/18〜5/2開催の「日本彫刻会展覧会」と3/1〜7/6開催の「ミロ展」を観に行った。

「日彫展」は女房家の知人の日本彫刻会の常務理事である山田朝彦氏が出展、さらに招待状を頂いていたもの。氏の「愛和」と題名のついた、定番の母子を題材にした素晴らしい作品(写真左参照)だけを観て、もう一つの主目的である「ミロ展」を閉館まで観た。    

小生は2022年3月に 東急百貨店隣接のBunkamura(文化村)で東京銀杏会美術鑑賞会 で一度 「ミロ展」 を 鑑賞 していたが、女房は初めて。ただ、その時より展示昨品も多く見応えがあった。(写真右:ポスター参照)

帰り、いつも通り新宿の京王百貨店のレストランで余韻に浸りながら豪勢な食事を楽しんで帰った。

   

★   4 月2 1 日(月) [ 「 4月 学士会昼講演会(神田・一橋講堂)」]

今日は 学士会の「 4月 ハイブリッド・昼講演会」 が、学士会館が閉館中のため 斜め向かいの如水会館の隣にある「一橋大学・学術総合センター」2階の『一橋講堂・中会議場』であるので参加した。

ハイブリッドというのはオンラインでも参加できるようにした ため、 14時受付、14時半開演で1時間の講演の後、質疑応答で16時閉会 。

今日の講演は みずほリサーチ&テクノロジーズ樺イ査部長の安井明彦氏による「第二次トランプ政権の政策と日本の課題」という正に時宜を得たもの。

 そのせいか学士会での「午餐会」時代の100人とまでは行かないが50人以上会場ほぼ一杯の状態まで回復していた。(会場風景:写真右参照)

 『トランプが出て来たためにこうなったのでは無く。アメリカ自体が変わって来たためこうなった。』という趣旨。いなくなったら元に戻るということでなく、この流れは永続するということで日本は対応して行かなければならないということを説得性のある資料に基づき話され大いに勉強になった。

 米国は「黄金時代」というが「黄昏」かもしれない。しかし「夜明け」になる可能性もある。というのも面白かった。

参加する東京銀杏会の仲間で如水会館で昼食をしようという話しもあったがハッキリしなかったので、 小生 は前回(1月)と同様 早めに家を出て、神保町 の 長い行列で有名な中華料理店に入り好物の「焼ビーフン」を食べ、ロイヤルホ ストで コーヒー & ナンプレ で 時間を潰してから入場し 大満足の1日だった 。

   

★ 4月 20 日( 日 ) [ 「東京銀杏会・神宮野球応援会 #2( 対 明治大 ・神宮球場)」 ・「我家の庭の花(木香バラ・ツツジ) 」 ・「読書(川上未映子著:ヘヴン)」 ]

先週14日に 小生等が発起人の東京銀杏会の“神宮野球応援会” 今季 公式対象 の第1戦( 対早大1回戦 )をおこなったが 、 今日はその第2戦( 対明大2回戦 )。12時集合なので、家を10時に出て外苑前に向かった。

早く着き過ぎ先週と同様、球場近くの喫茶店で時間調整してから集合場所に行くと前の試合(立教ー法政)が延びていて、結局13時に試合開始となった。.昨日エースが好投したにも拘わらず0−2で敗けたせいもあってか、今日は3人しか集まらなかった。

試合は初回に4点取られ、後は一方的で6回に1 点取っただけで8回終了時点で1−9となった。しかし、9回表に3点取り合計4回も得点時に肩を組んで応援歌「ただ一つ」を歌え大満足でいつものとおり“祝杯(敗?)”を3人で挙げて帰った 。

話しは変わるが、我家の庭の花は名物の表通りに面したフェンスに植えこんだ「木香バラ」が満開(写真右参照)。

裏庭の次男が小学校卒業記念に学校から貰ったツツジが40年以上経つのに今年も例年どおり綺麗に花を咲かせてくれている。 (写真左参照)

また、今日の往復で川上未映子著の「ヘヴン」(講談社文庫)という小説を読み終えた。中学校の“いじめ”を主題にした小説、08年芥川賞受賞作家。英米、独、伊うでべストセラーになった作品だそうだ。

実は先月末、東京銀杏会虎の門昼食会(二水会)で講演を聞いた水文学の沖大幹東大生産技術所教授の「東大教授」(新潮社)を読み終えたが、読んでる途中「日経新聞」(3/24)に“日本小説が英国席巻”という記事が出て,5人の作者・作品が紹介されていたが、1人の名前を除いて作品どころか名前も知らない。直ぐに書店に行って買い込んだのがこの本。時代に追い付いていくのも大変だ。(写真右下参照)

   

★  4 月1 9 日(金) [ 「 DELLパソコン廃却 (橋本台リサイクルスクエア)」 ]

水泳前に2日続けて橋本台リサイクルスクエアに行った。というのは2018年5 月にアークヒルズ事務所用に買った携帯用「DELLパソコン」(写真右参照)。容量が32GBしかなく、2022年12月には「今では捨てるしかない」と購入元のヨドバシカメラで言われたもの。

近所のパソコンの師匠に見てもらい何とか 寝室で主にメールの受信・ブログのチェック・次男家との「みてね」通信 だけ 限って使 えるようにして貰っていたが、今年に入ってそれも出来なくなり、あれこれいじくっていたら余計メチャクチャになり使用不能となった。今回「JCOM・光」導入でメール受信だけでも復活しないかと思って持っていたが駄目。

昨日リサイクルセンターで「持ってくれば、無料で粉々に壊して情報も漏れなく処理出来る」と言われたので持ち込んだもの。

因みに、昨日当った「パシコン台&椅子」の当選倍率を聞いたら“2倍”とのこと。それでも小生の“くじ運”からみると上出来だった。

   

★  4 月1 8 日(金) [ 「書斎・椅子ゲット(橋本台リサイクルスクエア)」 ]

今日(1 8 日)午後は 我家にグランドピアノの調律師が来るので、北の丘プールに水泳に朝一番で行った。途中、隣接する「橋本台リサイスクルセンター」により、4月4日 に応募してあった 「 パソコン台&回転椅子」の抽選結果が16日午後に発表されているので見に行った。

いつも当ることは無いし期待もしていなかったが、当っているではないか。一昨年6月に半年(6回)にわたる挑戦をして、10倍の競争率をクリアして、現在の書斎の椅子を300円でゲットして以来である。

狭い書斎なので少し大きすぎ、特に“ひじ掛け”が邪魔だったがそのひじ掛けが壊れたので観に行ったもの。椅子は沢山あったがいずれも大きくて駄目、ただパソコン用机に付随していたこの椅子がピッタリなので申し込んだら1回で当たった。倍率もおそらく低かったのだろう。

パソコン台はいらないと言ったが、一旦は受け取らなければいけないとの事。分解してやっと車にのせ、受取料も1,300円だった。

 帰って椅子だけ降ろし捨てる現椅子と入替、そのまま車でまた大型ゴミ処理場に持ち込み、パソコン台は“リサイクル可”として合計720円で処分してもらった。前回は 費用190円 だったので合計490円が今回は2020円で購入したことになるが安いものだ 。(写真右:新<右>・旧<左>の椅子)

   

 4月1 7 日(木) [ 「大学クラス会総会(日比谷公園内・松本楼)」 ]

今日(1 7 日)は、コロナで第21回・22回と中止、 2022 年 に3年 ぶり開催し2001年の第3回から小生幹事で初めて今回第2 6 回目の「大学教養部クラス会総会」。時間・場所はいつもの12時から日比谷公園内の「松本楼」。

入学時55人だったが、今や物故者20人、15人は同窓会案内も不要の拒絶者。残り20人が対象だが、体調不良者等が増え、かつドタキャンもあり、ついに今回も結果的に 昨年から1人減のの 過去最少の 6 人の参加となった。そのうえ内 5 人は毎月開催のクラス会「3木会」のメンバー。元気な者は絞られて来た感じだ。

それもあり全員で会話が共有でき和やかな時間を過ごすことが出来た。 最後に元農林省→外務審議官のA君から「日米交渉」に関するレクチャーもあり大いに勉強にもなった。 (写真右は集合写真)

   

★  4 月1 5 日(火) [ 「中津南高・いちまる会関東・ 春 の集い(日比谷)」 ]

今日は「いちまる会関東・ 春 の集い」を12時から、日比谷の 中日新聞ビル1階にある会員制クラブ「シーボニア」で開催した。

高校(大分県立 中津南高校)の関東地区在住の同期会は第10回生なので「いちまる会・関東」と称す。小生は幹事代行のつもりだが、何となくこの 8 〜 9 年ほど幹事役をやらされている。何とか年2回のペースで続けている。

関東地区には4〜50人在住しているが、現在連絡がつき集まれる者は年々減少して20人ほど、今回はそのうち1 2 人が集まる予定だったが、間際になって 4 人が来れなくなり 8 人( うち女性2人)が集まった。

本部(中津)で長く会長をしていたO君が亡くなったという情報がはいったので、冒頭“黙祷”から始めた。人数も少ないし、従来の全員の近況報告は止めてフリートーキング制とした。

いつもどおり楽しいおしゃべりであっという間に本番2時間が過ぎた感じだった。(写真右:集合記念写真)

終わって全員で、同1階にある「社員食堂」で自動販売機のコーヒーと持ち込んだワイン&つまみで2次会を心行くまで堪能して、16時前に名残惜しく解散した。

   

★  4 月1 3 日(日) ・14日(月) [ 「次男家との会食」・ 「パソコン・トラブル 」 ・「 JCOM光工事完了」・「北公園(チューリップ)」 ]

昨日 (13日< 日> )は 、相模原に住む次男家から 2月11日以来久しぶり “MEWE橋本”内のイタリアンレストランで会食をしようと声がかかり 、午後の女房のアリオ橋本での絵画教室(小生同伴)に引き続いて 喜んで 参上した 。

次男家はこのところ転勤やマンションのリフォーム、孫娘の中学から高校進学等で大変だったのが、丁度一息ついたとの事。元気で話題も豊富で良く話す下の孫(小4)中心で楽しい2時間を過ごした。

また話しは変わるがずっと以前に一度パソコンに現われたブルーシート(写真右;上・下2例)が、4 月に入って頻繁に現われるようになった。

貼り付くと「強制停止」をする以外消えない。(QRコードがついているが悪質業者に繋がるだけ)それでも「強制停止」で消すとその次は通常に“起動”し使える。

ただ、日によっては度々現われたりするので古巣の鰍bICのシステム部に先週相談し、15日(火)に持参しみてもらうことにしていた。

ところが、昨日(13日)午前中いつものように起動・強制停止をすると「復旧しますか」と画面に出たので「はい」を押すと、グレーになり「1時間超掛かります」と出た。次男家との会食を終って帰るとまだ同じ、起動・強制停止を繰り返すも同じグレーのまま。

今朝(14日)も同じ、鰍bICに電話で相談の上、最悪“買替”も考慮して“宅急便”で送って見てもらうことにした。午後出すと明日朝到着との事。

また、今日は申し込んで3ヶ月。「KDDI」が2回目、「JCOM]が3回目」の工事に来て、やっと「J;COM・NET・光」の工事が完了した。

360MBが1GBのWiーFiに変わったわけだが、我々には難しく「パソコンが早く繋がり易くなる」というが実感はない。しかし、今が最初の試しだが早くなった気がしないでもない。

そんな事と「学童見守り隊」・「女房の麻雀のアッシー」等で今日は水泳に行けず。夕方「北公園」を歩いて何とか1万歩の確保だけはした。桜は“花吹雪”状態で終わりに近かったが、園内あちことに大きなチューリップが咲いて居るのが目に着いた。(写真左:バラ園の中をは走る川の中に植えられたチューリップ)

   

★ 4月12日(土) [ 「東京銀杏会・神宮野球応援会(対早稲田・神宮球場)」」 ]

2022年秋から小生等が発起人として立ち上げた「東京銀杏会の“神宮野球応援会”」。いままで各季2戦を公式対象としていたが、今春季から今日の対早大1回戦、4月20日(日)の対明大2回戦、5月10日(土)の対法大1回戦の3戦を選んだ。

試合は11時からだが、開幕戦なので10時15分から開会式、集合時間は9時45分とした。天気も良く暖かい1日、どうせ行くなら朝早い方が良いだろうと思い7時過ぎに家を出て神宮球場へ向かった。

早く着き過ぎ、球場近くの喫茶店で時間調整してから集合場所に行くと5人が集まった。試合は結果的に1対4で完敗した。

しかし相手は有名高校球児を推薦入学で取っているので仕方 がないが、5回まで1対1の同点で東大のピッチャーも素晴らしく良い試合だった。

今季は期待が持てると明るい気持ちがした。終わっていつものように近くの居酒屋で5人で楽しく懇親会をして帰った。

(写真右:<上>開幕式風景、<下>集まった東京銀杏会会員5人)

   

★ 4月11日(金)[「相模原協同病院(眼科定期検診)」]

今日は昨年4月に相模原協同病院に転医してから3回目の定期検診。女房の白内障予備軍が転医理由だが、昨年10月で診療データが確定し晴れて夫婦一緒に半年に1回の検診でよいとなったもの。ただ多分に小生の方は特に何もないが女房のアッシーとして仕方なく診てくれるという感じ。

今までの個人病院と違い、検査も少なく患者もそう多くない。家から車で10分で行け、診療時間も30分程度で済む。

新しい病院建物だけあり、ホテルのように居心地も良い。今日も終わってから会計、女房の目薬をもらう時間を利用して、お茶や軽食を食べてピクニック気分で定期検診を楽しむことが出来た。(写真右:相模原協同病院風景)

   

★ 4月9日 ( 水) [ 「二水会(新橋・新橋亭)」・「北公園(女房 との 花見 &月見 )」 ]

今日は 月例の「二水会」(東京銀杏会虎ノ門昼食会)が新橋・新橋亭で12時から開かれたので出席した。

今回も 現役の学生2人を含み55人もの多数が出席していた。 増大一途の会である。

恒例の食後の講演会は、「日本経済はどうなるのか〜ポスト・アベノミクスの日本経済〜」というテーマで1978年法卒・旧大蔵省に入省・安倍内閣官房参与でスイス特別全権大使等数多くの要職につかれた、本田悦朗氏の講演を聞いた。

デフレの怖さから緩やかな(2 % 程度)インフレの必要性など難しい「経済政策」を分かり易く説明してくれた。総需要が供給力を作り出す「高圧経済」の必要性や「労働市場改革」等の提言は非常に参考になった。(満員の会場風景:写真右参照)

17時頃帰宅するとまだ明るい。女房が近くの「北公園」の桜を見に行こうというので、買物がてら出かけた。まさに“満開状態”、今週末は散り始めるということなので絶好の“夫婦での花見”となった。 つるべ落としで直ぐに暗くなり、お終いは薄明るい空で黄色く輝く月が美しく、期せずして幻想的な“月見”ともなった。 (写真参照)

   

★ 4月8日 ( 火) [ 「ほうそう会ゴルフ(東京国際GC)」 ]

今日は3月11日今年最初のゴルフで優勝した、東京国際GC(町田・唐木田)の「ほうそう会ゴルフ」にディフェンディングチャンピオンとして参加した。

「ほうそう会」というのは昭和39年東大法律相談所のOB会。小生とは無関係だが、前幹事はじめクラスメイトが2人いて家も近いので古くから“準会員”として参加していた。ところが最近はメンバーが激減し、各メンバーの知人や現幹事と小生の属する「名古屋39会」のメンバーも沢山合流している。

天気も初夏並みの好天気、しかしハンディも36⇒28となったので順位等意識せず満開の桜を観ながら楽しんでプレー出来た。

3組9人が出場した。小生は55・60=115と後半少し パターが 不調だったが通常の成績。

それでもやはり予想通り最下位となった。ハンディ30の人が7アンダーで優勝した。前回彼が出場していたら小生の優勝などなかったわけだ。

楽しく懇親会をして解散した。(写真右:<上>ゴルフ場の桜・<下>懇親会風景)

   

★ 4月6日(日) [ 「ウクライナ支援&第13回東日本大震災復興支援オクサーナ・ステパニュック チャリティコンサート(パルテノン多摩大ホール)」 ]

 女房から高校の同級生が集まって多摩センターの「パルテノン・大ホール」であるコンサートに行くので一緒に行ってほしいと頼まれていた。

 「何のコンサート」かと聞いても、はっきり教えてくれない。「歌よ」というので、仲間の誰かの属する合唱団の発表会ぐらいだろうと思っていた。

 とにかく橋本駅に車を置いて、京王線で多摩センターに行き会場まではタクシーで往復(普通の人なら徒歩5〜10分の距離)と決めていた。

 着いてみたら首記の長ったらしい名前の「コンサート」。詳しく説明しない理由が分かった。

 13時開場。初めてだったが立派なホール。観客も1200人の座席の7〜8割の入り。

内容もステパニュックさんのソプラノも素晴らしかったが、“それいけ!クラシック”という3人の男性オペラ歌手等も出て、ピアノ曲・オペレッタ・カンツォーネから日本とウクライナの名曲等普段聴きなれた歌も含め、20曲ほど演奏してくれた。(写真右:ポスター参照)いい気分で橋本にもどり、アリオ橋本で2人で夕食を食べて帰った。

 

   

★ 4月5日(金) [ 「桜その6(MBI花見(野川公園近くの幹事邸)」 ]

 今日は 恒例のMBI(マッキンゼー研修の  OB  会)花見。2019年4月の第23年目を最後に、20年は中止、21年・22年とZOOMで開催、リアルでは一昨年の第26年目が実に4年ぶり開催されたもの。今年は第28年目になる(小生は内17回参加)。

 昔は野川公園の自称「MBIの木」の下で集まっていたが、13年前くらいから広々とした近くの幹事宅の庭と室内で行うようになったもの。

11時集合なので、小生は調布経由バスで早目に行き「野川公園」で途中下車。「MBIの木」を写真に収めたり、時間調整をしてから行った。(写真左参照)

着くと6人の夫人も含め18人が集まっていた。一昨年は桜の開花が異常に早く、幹事宅の庭にある 名物の「しだれ桜」がやっと残っている感じだったが、昨年は1週間早めた上、寒さで開花が遅れ“桜なし”の花見だった。今年は3分〜4分咲きと言ったところ。(写真右の集合写真参照)

 後は屋内で、なだ万の弁当と持ち寄ったワインやつまみ・果物・ケーキで全員の近況報告をもとに色んな話に花が咲いた。 あっという間に15時すぎになり、名残惜しく解散したが、天候にも恵まれすばらしい花見となった。

   

★ 4月4日(金) [ 「桜その5(相模原市役所通り)」 ]

今日は久しぶりの快晴日。午前中水泳に行き午後と言うか4時頃から予定通り市役所通りの花見に行った。

とはいっても車で一周して夕食を市民会館前のロイヤルホストで窓から桜を観ながら食べようと言う例年の我が家の行事である。

家を出るころから雲が多くなり、一昨日小生が調停委員の仲間と行ったときとそう変わらない風景となった。

ただ明日から2日間は「相模原桜まつり」で車は入れない。桜のトンネルを写真に収め、ご馳走を食べて大満足で帰宅した。(写真右参照)

   

★ 4月3日(木) [ 「東京銀杏会ゴルフ(相模原ゴルフ倶楽部)」 ]

東京銀杏会ゴルフ会は会長が病気になり副会長である小生が何となく責任者のようになっていた。コロナでの休会も続いたが2023年の秋に何とか復活させた。しかし、その間参加者も激減し会の体制も混乱したが名人のY氏に責任者を引き受けてもらい諸規則も明確にし、年5回名門コース(相模原GC・京葉CC・府中CC・霞が関CC・相模CC)で開く形が出来上がった。 小生はこの際フェードアウトするつもりで、一昨年の6月の府中CC以来欠席を決めこんでいた。

ところがY氏から間際に「今日のゴルフが5人しか集まらないの出てくれないか」と要請が来た。丁度、こちらもホームコース(東京CC)の仲間が高齢で集まらなくなってきて不成立が連続しているのでOKにしたら、結果的に7 人2組で成立したもの。

 しかし、生憎の雨模様さらに行くと2人が体調不良等でドタキャンとなっていた。スタート時間を1時間延ばし様子をみて3人・2人の2組で小雨の中スタートした。名門コースだけに出来ることだが、コースもキャディさんも最高で気持ちよくプレーが出来た。ただし小生は10以上を4ホールで集中して叩き、内容はまずまずだったがスコアはアウト・インとも60を越えBBとなってしまった。コースは難しいうえ他は名人ばかり、ハンディも29と人並だったので想定内。今後春・秋の近間の会場の場合の出場はありうると縁をきるのだけは止めて帰宅した。(写真はスタート前の記念写真)

   

★ 4月2日(水) [ 「スブタ会(相模原・藤寿司)」・「桜その4(村富神社)」・「東京銀杏会ZOOM会議(幹事・企画会議&神保町懇話会)」 ]

いつもMEWE橋本の5階にある中華料理店「謝朋殿」で開かれる「スブタ会」(相模原家事調停協会<含むOB>有志)を、今月は桜が真っ盛りなので場所を相模原の裁判所近くの「藤寿司」で行い、ついでに近くの「村富神社」や「市役所通り」の花見をしようという話になった。

間際に話が決まり、おまけに当日の天気予報は雨で寒いとのことで、3人の女性のうち2人がドタキャンで、結果的に男性2人と言い出しっぺの女性1人の3人での“強行”となった。雨は朝方のみでまずはラッキーだったが肌寒い1日だった。11時にJR横浜線矢部駅集合で、12時予約の「藤寿司」まで歩く。途中1660年ごろに「上矢部新田」開発のため創建された「村富神社」に寄った。古い樹齢の桜が綺麗に咲いていた。(写真右参照)

食後、市役所通りの「桜並木」をみて、市民会館の前の「ロイヤルホスト」に入り、窓から桜を眺めながら1〜2時間ほどコーヒーやケーキをたべながら楽しく過ごしバスで相模原駅に出て帰った。

我が家は夫婦で5・6日の「さがみはら桜まつり」の前日の4日に、市役所通りの見物に来る予定なので、こちらはバスで桜のトンネルを楽しんだだけ。

夜は18時から東京銀杏会の月例のZOOM会議。「企画会議」&「幹事会議」(前者は毎月、後者は3カ月に1回)が開かれ関係幹事20人が出席した。引き続いて「神保町懇話会」が有志10人で21時半ごろまで、いつもどおりそれぞれ酒やつまみを片手に持って気楽に懇親した。

 
株式会社 ボーダコム SAKAI だより

写真、文の利用・転載不可