相模原市花 アジサイ  2016

(株)ボーダーコム
会社概要
 
 

バックナンバー

2004〜2013
 
最近情報
2022
(株)ボーダーコム
会社概要
 
 

バックナンバー

2004〜2013
 
最近情報
2025年
2024
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023
12月

11月

10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019

12月

11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月

2017

12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月

7月

6月
5月
4月
3月

2月

1月

2014年

12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月

2013年

12月
11月
9、10月
 
Topに戻る
 
 
  Welcome to SAKAI  

               SAKAI だより <1月>

       
   

★ 1月31日(金) [ 「北公園(梅園)」・「スブタ会(橋本)」・「月末雑感(多種多忙・水泳新記録・クイズ&数独)」 ]

5月・8月・10月・12月に続いて小生にとっては5回目の「スブタ会」(相模原家事調停協会<含むOB>有志)が、いつものMEWE橋本の5階にある中華料理店「謝朋殿」(写真右参照)であったので参加した。相模原地区に住む男性2人・女性3人の計5人のほぼ固定メンバーの会である。

先月はインフルエンザ発症、今月も小生の都合で今日に延期してもらったり2ヶ月続きの“曰くつき”である。

11時半橋本駅集合なので水泳にも行けない、北公園を一周というより、「梅園」の様子をみてからバスで行った。

各種100本ある梅の内、「鄙の都(ヒナノサト・白)」・「八重関守(赤)」・「水心鏡(白)」の3本(写真下参照<左から>)が早くも花を付けていた。

 

 

 

「謝朋殿」で名物の“スブタセット”を食べ、終っていつものコースという前のイオン橋本の中にある喫茶店「コクテル堂」でコーヒーとケーキを取って2時間以上、3時すぎまで談笑した。

今日は月末、早くも過ぎ去った1月を大まかに振り返ってみると、裏山の木の伐採・各種新年会・確定申告・JCOM関連等で多種多忙な1カ月。

水泳は19日と2007年に記録を取り始めてから年初1月過去最多記録。ナンプレ(数独)はダイソー版の最終第12巻の超難題に挑戦。100題中今日で85題をクリアした。来月中には第11巻に入りたいものだ。

大別するとゴルフは冬眠中。水泳19日(TOKYO39会一献の会・3木会・をんの会・東京銀杏会新年会各1日を含む)、歩行9日(北公園3日・二水会・赤門剣友会新年会・Lの会・学士会講昼演会・MBIサロン・スブタ会各1日)、イベント3日(木曽路新年会・CIC年始挨拶&明治神宮初詣・Kさんピアノリサイタル各1日)の計31日と言った1カ月。学童見守り隊には8日参加した。

因みに、「水泳」には両立する夜だけのイベント、「歩行」には7千歩以上歩いたイベントを含む。

読書は11月からの、沖大幹東大教授著の「東大教授」と舩橋晴雄著の「経済六変(歴史から読む60の知恵)」は途中挫折中、代わりに新聞の各種クイズやナンプレ(数独)は、特に後者は難題に苦しめられているが大いに進んでいる。

   

★ 1月30日(木) [ 「 N 君との調布会」・「確定申告書・完成・事前提出」・「JCOM・NETサービス変更」 ]

27日(月)で新年会もほぼ終了と思っていたら、京王線沿線(芦花公園)に住む、東大剣道部同期のN君から「調布で一杯やろう」とメールが入ってきた。電話で調整した結果、どうせなら早くということで昨日(29日)夜、以前「調布会」と称して、久間初代防衛大臣を入れた「ミニ同期会」の新年会を2人で18時から開催した。お互いの近況や仲間の話等で2時間ほど飲食を楽しくして、次はまた橋本で夫婦での会食でもしようということで別れた。

今日(30日)は令和6年の「確定申告」の事前提出のため、午前9時に相模原税務署へ行ってから水泳に行った。先週23日(木)から「確定申告」の作成に挑戦。パソコンと悪戦苦闘の末、添付資料の作成を含め25日(土)に完成した。

完全“無職”なので、確定申告は不要なのだが、医療費が多いので作成せざるを得ない。前年のデータをもとに作成できるのだが本当に年寄には難しい。一気にやるしかないので、初日の夜は夜中3時ごろまでかかり骨子を完成させた。なんとか還付金がでるので事前提出が可能になった。

朝、開署と同時に入ると2番札。1番札の人は別用件らしく、小生を真っ先に受け付けてくれた。昨年、 “令和5年確定申告”の際も空いていて丁寧に受け付けてくれたが、「来年から受付印も押さない」と e -Tax を薦められた。

しかし、ここまで印刷して持ってくるだけでも大変、かつやはり我々老人は書類の方が安心感があるので、今年も昨年同様に提出に行った。(写真右:上・我が家から車で20分ほどで行ける相模原税務署、下・ガラガラの受付窓口)

また、我家のTV・NET・電話を一切任せている「JCOM」もトラブル続き、26日(日)は居間のTVのトラブルは前述のとおり。

また、JCOMから来たDMに書いてあったNETの容量を1GB(現在360MB)に変更するのに電話で大混乱し一苦労。

これも先週から1週間かかり価格面で一旦は諦めたが、26日(日)アリオ橋本のジェイコム・ショップで親切に対応して貰いKDDIの「光」を入れ、当初聞いた現状より月額700円UPで無事申込を完了出来た。工事は1〜2ヶ月先になるらしい。

   

★ 1月27日(月)) [ 「東京銀杏会新年会(新橋・第一ホテル東京)」・「JCOM・TVモデム交換」]

今日は午後6時半から「東京銀杏会新年会」が新橋の第一ホテル東京である。

ただ、昨日の朝突如JCOMのTVが映らなくなった。今まではサービスセンターに電話すると直ぐに直っていたが、今回は駄目。今日朝9時〜夜9時の間に自宅に来てモデムを交換してくれることになった。

小生は不在でも良いとの事だが、居るときの方が良い。しかし、仕方がないので学童見守り隊はいずれにしろ無理だが、予定通り朝水泳に行き2時半に出かけることにして、後は“運任せ” とした。ところが12時頃、水泳から帰ると「後15分 ほどで 行きます」と電話があり。無事1時半ごろ解決した。

 それも全て駄目になるかも知れないと言われていた。「録画済みデータ」も無事復活し女房も上機嫌、ラッキーだった。

 「東京銀杏会新年会」は会員約70人、藤井総長は欠席だったが東大関係者、各地域同窓会、女子OG会「さつき会」の代表、東大現役応援団、運動部代表(相撲・空手・レスリング部各主将と今年箱根駅伝に出場した2人の陸上選手)、海外留学生等の来賓を含め、約100人が出席した。

最後は現役応援団のリードで一高寮歌「ああ玉杯に」・応援歌「ただ一つ」を全員で大合唱してエール9時頃お開きとなった。小生はテーブル毎のアミダクジで毎回出席してくれる東大卒初の落語真打、春風亭昇吉師匠の落語チケット(4/22渋谷「東京6大学落語会」)が当った。行く予定とした。

終わって、近くの銀座ライオン・新橋で東京銀杏会幹部15人、留学生を含む11人の計26人で恒例の2次会。帰宅すると0時近くとなった。(写真右は上・津田東大副学長の挨拶、下・留学生交流会記念撮影)

   

★ 1月21日(火)・22日(水) [ 「MBIサロン(日比谷・シーボイア)」・「をんの会(新橋・高級居酒屋をん)」]

昨日(21日)は2カ月に一度の「MBIサロン」 (マッキンゼー研修OB会)が日比谷公園南にある中日ビル内の「シーボニア・メンズクラブ」であったので参加した。1998年に始まり今回で252回目だそうだ。

コロナで3年ほど休会したが、その前17年間の会場だった六本木のクラブ「ステラハウス」(廃業)のマロミままさんとそのお兄ちゃんは“準会員”として参加してくれている。

昨年夏、マロミさんが熱中症?になり入院・療養中だったが今日は元気に復活出席されたので皆で祝福した。2人をいれ常連11人で いつもどおり フルコースの料理とワインで楽しく2時間歓談した。小生は帰って女房を近くの歯医者に車で連れて行く必要があり、ウーロン茶で押し通した。(写真右:集合写真参照)

今日(22日)は 17時から新橋の高級居酒屋“をん”での 「“をん”の会」(東大法学部昭和39年卒の有志5人で飲む会)。小生は朝一番で水泳に行き、13時半からの学童見守り隊の低学年の部だけ出てから参加した。

6人ぐらいで満杯となる位小さい店だが、マスターの(京)料理が素晴らしく酒も美味しいのが揃えてある。小生は前回の12月はインフルエンザ発症の日でドタキャンしたので久しぶりの参加となった。

いつもどおり多くの話題で、同世代の年寄らしくないメンバーで忌憚のない楽しい会である。

   

★ 1月20日(月) [ 「学士会昼講演会(神田・ 一橋講堂 )」]

昨年末で 学士会館が閉館になって学士会の今年最初の「午餐会」が「ハイブリッド・昼講演会」と名前を変えて、斜め向かいの如水会館の隣にある「一橋大学・学術総合センター」(写真右参照)2階の『一橋講堂・中会議場』であるので参加 し た。

ハイブリッドというのはオンラインでも参加できるようにしたこと。しかし従来の食事付でなくなった。14時受付、14時半開演で1時間の講演の後、質疑応答で16時閉会の形となった。

 今日の講演は今年の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」で時代考証を担当している鈴木俊幸中央大学教授の「蔦屋重三郎の仕事」という、小生にとっては甚だ時宜を得た興味深いものなので早々と参加を申し込んだ。

 定員は100人(オンライン300人)だったが、今まで満席だったのが予想に反し30人強の参加者と激減していた。オンラインが何人か分からないが、フルコースの洋食付きで4千円が無しで3千円、参加手続きが少し複雑になったのが影響したのではないかというのが大方の見方のようだ。

小生は早めに家を出て、歩数稼ぎで「北公園」を一周してから、神保町に12時半ごろ着き、長い行列で有名な中華料理店に初めて入り好物の「焼ビーフン」を食べ、ロイヤルホストで「パンケーキ&コーヒー」でナンプレをして時間を潰してから入場し大満足。話も大変面白く勉強になった。これからの「べらぼう」をますます楽しめそうだ。

   

★ 1 月 17日(金) [ 「3木会(西新宿)」・ 「日比谷公園(ウォーキング)」・「Lの会(内幸町)」 ]

昨日(16日・木)は 、月例の 「3木会(大学教養部の月例クラス会)」。17時〜19時半まで西新宿の居酒屋「戸風炉」でクラスメイトの常連5人で“新年会”として鍋料理で楽しく飲んだ。

11月は幹事の小生の都合で中止、12月の忘年会は小生のインフルエンザで幹事を交代してもらい“忘年会”を強行したら、結果は2人だけだったとの事。“新年会”は久しぶりのⅠ君が「寒いから」とゴルフの例会を断って参加してくれた。確かに今日から週末にかけ寒波が来るということだったが、本当に寒いので小生も“完全防寒対策”をして参加した。

今日(17日・金)は、午後14時半から例月の「Lの会(潟梶[ドテック幹部OB会)」が、いつもの内幸町の富国生命ビルの地下の居酒屋「ミライザカ」である。

 先月、水泳が出来ずに天気も良いし早めに日比谷公園に行きウォーキングをしたのに味を占め、今日も朝せわしく水泳をして行くより、事前の「日比谷公園の散策を選択、ただ寒いので昨日の“完全防寒体制”そのままで出かけた。(写真右は日比谷公園「心字池」前での姿)

「Lの会」はいつもの常連5人が集まって“新年会”、いつもの四方山話で盛り上がった。あっという間に2時間が過ぎ去った感じがした。帰ると歩数も前回同様1万歩をキープしていた。

   

★ 1月14日(火) [ 「女房知人ピアノリサイタル(町田市・鶴川)」・「長男家孫成人式(豊田市・20歳の集い)」]

今日は女房の知人のKさんの個人ピアノリサイタルが14時から「和光大学ポプリホール鶴川」であるので、“付添”として同行した。

90歳と高齢だが、昔からピアノ演奏にかける情熱は凄い人である。今までは女房の仲間の「発表会」等で何度も聴いているが、今回は1人。

バッハの「6つの小プレリュード」、モーツアルトの「ピアノソナタ」の後、15分の休憩を挟んで「オーペルマンの谷」等、リストの4曲を熱演した。

女房の友人たちも来ていて、こちらは目立たぬように離れて拝聴した。(写真左:終了後Kさんを囲んで女房のグループ)

話は変わるが、昨日(13日<月>)は「成人の日」。相模原市でも晴れ着の若者たちを沢山目にしたが。我が家の豊田市に住む「長男家の上の孫」も一昨日(12日<日>)、出身中学単位の「20歳のつどい」があったと連絡があった。

自分の時、息子の時以上に感慨深いのは“歳のせい”なのか。今後の成長がますます楽しみだ。 (写真右は、孫関連は“外部流失厳禁”と言われたので、WEBでの豊田市の成人式のイメージ写真)

   

★ 1月11日(土) [ 「赤門剣友会・新年稽古会&新年会(東大本郷構内:七徳堂&山上会議所)」]

今日は赤門剣友会の新年稽古会及び新年会。共に東大本郷構内の道場・七徳堂と三四郎池の上にある山上会議所で開かれた。昨年コロナで3年ぶりに再会した東大剣道部のOB会としては唯一の公式行事である。

今年は稽古会は43人、新年会56人(今年卒業生13人+4年2人計学生15人を含む)が出席した。

小生は昨年同様、11時からの稽古会から“見取り稽古”で参加。引き続いて13時からの新年会に出たが、稽古をしない参加は肩身の狭いものだ。(写真右:新年稽古会記念写真 < 小生は後列左端> 、写真左:新年会風景)

新年会は今回初めて最年長。年の功で昨年はK先輩から押し付けられた簡単な挨拶つきの「乾杯の音頭」を今度は正式にせざるを得なかった。

稽古をしなかった言い訳が出来て良かったが、気楽に話の出来る同年代の仲間も少なくなり少々寂しかった。例年どおり今年卒業の“新入会員”と今年度学生幹部の紹介がありお開きとなった。 もちろん昨年まで続いた2 次会も成立せず1人で酔い覚ましを兼ねて懐かしの喫茶店で一休みして帰った。

 

   

★ 1月9日(木) [ 「TOKYO39会一献の会(自由が丘 )」 ]

奇数月にゴルフ、夏と冬2回が飲み会の「TOKYO39会(三菱自工・本社同期有志 OB 会)・一献の会」。コロナで3年ほど中断していたが、2023年夏から復活した。ただ、同年から昨年の冬は何故か無かったが、昨年の夏の“暑気払い”に続いて、今日17時から“新年会”がいつもの自由が丘の寿司屋「磯勢」で開かれたので参加した。

ゴルフは参加可能者5〜6人程度と減ってきているが、こちらには現在の全メンバー13人中夏同様9人が集まった。いつものように、各自の近況報告や四方山話をしながら楽しく飲んだ。

ただ、話の大部分は病気の話。それでも出席メンバーは皆“意気軒高”だった。(集合写真:右参照)

 

   

★ 1月8日(水) [ 「裏山大木伐採」・「二水会(新橋・新橋亭)」・「東京銀杏会ZOOM会議(幹事・企画会議&神保町懇話会)」]

我が家の裏山の大木の伐採を、裏山に面した4軒で話し合い、1本4万円(消費税除く)で伐採というか、枝葉を切って家の高さで“丸坊主”にしてくれる業者を見つけ発注したことは昨年11月に書いた。

 我が家の守備範囲は2本希望しだが、全部で10本以上。11月19日、23日に始まり足元の良い我が家の部分を残し工事が進んでいたが、ついに我が家の部分は年を越した。

昨日(7日)朝9時ごろ、4〜5人ほどが来て伐採が始まったと思ったら、水泳から12時過ぎに帰ると午前中で終わっていた。なるべく低くとお願いしていたが、思ったより高い。地主が地滑り防止のため「根は残すこと」と言っていたのは知っていたが、「何故もう少し低くならないか?」と聞いたら、本来の半額に値切ったからだそうだ。しかし、我が家の窓からの“景観”はこちらの方が良い。

結果的に我が家の負担額は12万円だったが、陽当りは断然良くなった。(写真右参照:右・我家の前、左・その左側の今回伐採した裏山全景)

今日(8日)は 月例の「二水会」(東京銀杏会虎ノ門昼食会)が新橋・新橋亭で12時から開かれたので出席した。小生は12月欠席したので2カ月ぶり、約30人が出席した。

恒例の食後の講演会は昭和63年農博卒のN氏、1989年〜2024年まで35年間伊勢神宮に奉職。「人類の歴史に学ぶグローバル人材としての至高の心構え〜日本人としてのアイデンティティをもつグローバル人材とは〜」というテーマで話をしてくれた。

神道・仏教・儒教・国学・武士道等から永年培われた日本人の特性を生かし、現代のグローバル社会のダイバーシテイの中で壮大な人間の生き方を追求しようという話だったがよく分からない話だった。

また帰宅して、18時からは東京銀杏会の月例のZOOM会議。 「企画会議」&「幹事会議」(前者は毎月、後者は3カ月に1回)が開かれ関係幹事19人が出席した。引き続いて「神保町懇話会」が有志10人で21時過ぎまで、いつもどおりそれぞれ酒やつまみを片手に持って気楽に懇親した。

   

★ 1月6日(月) [ 「「鰍bIC新年挨拶(北上野)」・「明治神宮(初詣)」]

今日は、一応恰好を付けて“仕事始め”。まず年末にアポイントを取っていた鰍bIC本社の芳賀会長のところに「年始挨拶」に伺った。

午前10時目途だが、6時起き7時そこそこのバスで向かったら、9時半に到着しすぐお会いすることが出来た。待たされるのを覚悟して行ったので、挨拶回りで外出の社長以下営業関連の社員を除く、管理部門の在席社員ともゆっくり話が出来てよかった。

10時半には全て終わり、毎年恒例 の「明治神宮初詣」に行った。小生は上京以来、関東に居る限り「初詣」を欠かしたことはない。

午後は雨の天気予報だったが、12時前だったので雨にも降られず良かったが、今年はサラリーマンの初出の日でもあり何年振りかの大混雑。

南神門から入って 参拝するまで1時間近くかかった。(写真右参照:上・南神門、下・拝殿前から南神門を振り返った混雑風景)

一昨年は入試等もあり、孫全員にそれぞれお守りを頂いたが、今年は昨年同様我が家用の「絵馬」だけにした。新年から足も軽快に動く、1万歩以上歩き良い運動にもなった。

   

★ 1月5日(日) [ 「水泳始め(北の丘プール)」・「牛田智大ピアノリサイタル(新百合ヶ丘・麻生市民館)」]

今日は、午後2時からの小田急・新百合ヶ丘駅そばの麻生市民館での「牛田智大ピアノリサイタル」の招待券を、鰍bICからもらっていたので夫婦で聴きに行く予定。

その前に昨日から「北の丘プール」が開館したので、9時半の開場と同時に“水泳始め”に行き、10時20分の最初の休憩時間までで所定の距離を泳いでから着替えて出かけた。

人気の若手ピアニストだけに、1000人入る大ホールは満員、チケットも完売とのことだった。いつもどおり入場まで長蛇の列だった。

演奏はショパンの「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」と「バラード第1番〜4番」。

休憩のあとシューベルトの「ピアノ・ソナタ第21番」。

素晴らしい演奏だった。アンコールも3曲もあり、皆大満足のコンサートだった。

(写真右:終了後外に掲示されたポスターとアンコール曲)

 

   

★ 1月4日(土) [ 「女房側一族新年会(田無・木曽路)」]

今日は恒例の女房方一族の新年会がいつもの木曽路・田無店で開催された。昨年、4年ぶりで復活したものだが、今年も豊田市に住む長男家は孫たちが忙しく長男1人だけの出席予定だったが、インフルエンザにかかりドタキャン。他にもインフルが2人も出て合計8人が欠席、全30人中22が出席した。

それでも3世代が集まり、大いに盛り上がった。ここでもついに小生が最長老となってしまった。

3世代目も小学生から大学生まで9人が出席、大学院を出て今年就職が決まった子、米国の大学に留学中の子、アラビア語を勉学中の子、医学から化学に志望転換した子、美大でデザイン専攻の子など多士済々で話を聞くのも興味深かった。 世代交代がこのまま順調に行ってくれるのを祈るのみである。(写真右:会場風景)

 

   

★ 1月1日(日)〜4日(水) [ 「年賀状」・「 地区内・ 初詣(御嶽 ・八坂・日の森 神社)」・「LINE・ビデオ電話(長男家・次男家)」・「北公園」 ]

快晴で温暖な正月だった。1日(元旦)は9時頃起きたが年賀状はまだ、毎年遅くても午前中に来るのに、結果的に16時半。我が家の元旦のスケジュールは大いに狂った。

豊田市の長男家とLINEのビデオ電話も予定の1時間半遅れ、13時半に繋がり、新年の挨拶を含め和やかに交流した。

年賀状があまりに遅いので、夕暮れも考え小生は14時過ぎ「北公園1万歩」に“見切り出発”し、16時半帰宅。それから例年の神事・仏事を行い、お雑煮・おせちも夕食となってしまった。

17時には名古屋の嫁の実家に帰省中の次男一家とLINEのビデオ電話で正月の挨拶もできた。まずは皆元気で新年を迎えられたことを感謝しよう。

 年賀状は出してない人の投函は明朝しかできないので、今年はゆっくり夜に目を通した。“今年限り”と言う人も多く、来年間違いなくするため整理時間がタップリとれて良かった。郵政省はその辺まで考えて郵送を遅らせてたのかと苦笑した。また、午前中はメールでの年賀状対応に時間が取れた。返信に年賀状を添付しようとするがこれも簡単にはいかない。“筆まめアプリ”・“ワード”製のものは駄目、年賀状をスキャンし、「メール用年賀状」を作って置く必要性も痛感した。「年賀状」も大きな曲がり角か。

 それで元旦恒例の近くの“村の鎮守”の初詣に翌(2日)朝9時過ぎ、年賀状を投函方々1人で出かけた。先ずは我が下九沢の「御嶽神社」 (写真右) 。続いて途中「六地蔵」 (写真下左) を拝んで、歩いて3千歩の上九沢の「八坂神社」 (写真下中) 、そこから50メートルほどのバス停「北公園前」にある「日の森神社」 (写真下右) に初詣して、北公園の中を通り抜けて家に13時頃着くと丁度1万歩となった。昔の人は“信心深かった”ものだと感心したが、八坂神社には古くて読み取れない「芭蕉の句碑」などもあった。

 3日(金)は、 午前中 「北公園」を1万歩いた 後、 箱根駅伝(復路)TVを見ながら年賀状第2弾を処理して、 朝10時に電話してやっと15時に予約が取れた 近くのノジマ本店内の“auショップ”で、昨日急にメールの受発信が出来なくなったiPhoneを直してもらった。 簡単に復旧しほっとしたが、これで 正月3が日はあっという間に終わった。

【写真下:左)六地蔵、中 ) 八坂神社、右)日の森神社】

 

 

 
株式会社 ボーダコム SAKAI だより

写真、文の利用・転載不可