相模原市花 アジサイ  2016

(株)ボーダーコム
会社概要
 
 

バックナンバー

2004〜2013
 
最近情報
2022
(株)ボーダーコム
会社概要
 
 

バックナンバー

2004〜2013
 
最近情報
2025年
1月
2024
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023
12月

11月

10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019

12月

11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月

2017

12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015年
12月
11月
10月
9月
8月

7月

6月
5月
4月
3月

2月

1月

2014年

12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月

2013年

12月
11月
9、10月
 
Topに戻る
 
 
  Welcome to SAKAI  

               SAKAI だより <2月>

       
   

★ 2月28日(金) [ 「3月度FSSC下見(府中)」・「女房マイナンバーカード5年更新(緑区役所)」・「北公園・梅園(ほぼ満開」・「月末雑感(水泳・歩行・読書・数独)」 ]

  今日28日(金)は3月23日実施予定の東京銀杏会「FSSC(留学生交流会)」の午後2時からの下見に参加した。

京王線・府中の「大国魂神社」・ 「武蔵国府遺跡」・「府中郷土の森博物館」・「郷土の森」を見て、JR南武線・分倍河原駅で「懇親会」をするコースを幹事(世話人)で確認するもの。小生は通常のメンバーではないが、参加者が少ないので、家も近いし是非とも頼まれたので2人の世話人と同行した。

一昨年も含め過去何度も行っているが、今年は他用と重なり本番には行けそうにないので協力したもの。帰り調布で降りてイタリアンレストランで3人で1時間半ほど懇親会をして帰宅した。

昨日27日(木)は女房のマイナンバーカードの5年更新のものを、15時30分に相模原市緑区役所に受取に来いというので、学童見守り隊を半分で切り上げ車で連れて行った。申請段階から結構大変な手続きだったがやっと終わった。小生は7月生まれなので、4月以降同様に更新しなければならない。

帰り、2人で北公園の「梅林」を見に行くことにした。小生も25日から「水泳」を再開したので3日ぶり。ところがこの3日でそれまで5分咲きぐらいだったのがほぼ満開となっているのには驚いた。

「旭滝枝垂」の下での小生(写真右:女房撮影)、満開の「柳川枝垂」・「蓮久(赤)」・「王英(白)」(写真下左から:小生撮影)を参考まで。

 

 

 

今日は月末、早くも過ぎ去った2月を大まかに振り返ってみると、「副鼻腔炎(蓄膿症)」で3週間の水泳ドクターストップ。お陰で「北公園1万歩」で10分千歩の歩き方に改良できた。

ナンプレ(数独)はダイソー版の最終第12巻の超難題100題を終了し、第11巻に挑戦を開始した。

大別するとゴルフは冬眠中。水泳7日(FSSC府中下見各1日を含む)、歩行21日(北公園15日<3木会・Y君会食・東京CC往復各1日を含む)・東京科学大学病院通院/学士会夜講演会・二水会/上野・九沢小/Lの会・家調歩く会・小金井MC通院・皇居FSSC各1日)、イベントのみ0日の計28日と言った1カ月。学童見守り隊には8日参加した。

因みに、「水泳」には両立する夜だけのイベント、「歩行」には7千歩以上歩いたイベントを含む。

読書は11月からの、沖大幹東大教授著の「東大教授」を電車内で読み始め終盤。新聞の各種クイズやナンプレ(数独)も順調に進んでいる。

   

★ 2月24日(月・振替休日)・25日(火) [ 「東京CC(秦野:クラブ持ち帰り・大雪)」・「水泳再開(3週間ぶり・北の丘プール)」 ]

昨日24日(月・振替休日)は、予てから考えていたゴルフ場へのクラブ持ち運びのトライ(練習)日とした。丁度、振替休日で駐車場も電車も空いているだろうということもあった。

というのは、毎年3月の第1金曜日の「重工39会ゴルフ」を春の部の初日としていたが、「続・重工39会ゴルフ」が25日(火)に移動しかつ参加者が今のところ少なくなり、開催自体が黄信号。代わりに11日(火)にこのところ御無沙汰している「ほうそう会ゴルフ」(東京国際GC)から声が掛かったため出場を決めたため。

取り敢えず東京CCに預けっ放しのキャディバックを取りにいかねばならない。朝の迎えのクラブバスを利用して往復する必要がある。

朝、4時起き5時に家を出て車を橋本駅そばのコイン駐車場に止め、普段と違うJR相模線で海老名経由で小田急秦野駅に着くと、最初の6時45分発のクラブバスに間に合った。ところがいつもの大型バスでない。運転手に聞くと「東京CC」は昨夜から今朝にかけ大雪。ゴルフ場は“クローズ”状態でこの「バン」も従業員輸送のため。客はまず来ないので次の7時20分は来るがその後はクラブバスの運行も未定とのこと。その便で連れて帰ってもらうことにして、ゴルフ場下で坂を登れないで立ち往生していた従業員を拾ってゴルフ場に着くと、コースは予想以上の積雪でゴルフが出来る状態でなかった。(写真右:運転手に急き立てられ慌てて出口で撮った写真参照)まずはクラブの持ち運びもそれほど大変でなく9時には無事家に帰りつけた。

今日25日(火)は2回目の抗生物質も飲み終わり、「副鼻腔炎」(蓄膿症)は医者に行く必要もないくらい完治したので、何と3週間ぶりに水泳を再開した。これで通常の生活に戻れそうだ。

   

★ 2月20日(木)〜23日(日) [ 「3木会(西新宿)」・「 高校同級生Y君夫妻との会食 ( MEWE 橋本)」・「小金井MC(武蔵小金井)」・「FSSC(皇居参賀)」 ]

今週末は「北公園1万歩」と「学童見守り隊」を晴天だが、 出来る範囲で 寒さと強風の中頑張ったが、その他の出来事を時系列に並べてみよう。

先ず20日(木)は 、月例の 「3木会(大学教養部の月例クラス会)」。17時〜19時半まで西新宿の居酒屋「戸風炉」でクラスメイトの常連4人で鍋料理で楽しく飲んだ。2人は無断欠席と思いきや1人から途中、電話あり「心筋梗塞で緊急入院し退院したばかり、当分外食は出来ない」と連絡があった。健康には自信を持っていた彼だったのに、本当に歳をとると何が起こるか分からない。

一昨日21日(金)は、 京王線稲田堤に住む高校同期で大学も同窓のY君夫妻と昨年の6月以降久しぶり橋本で会食をすることになった。

1時半に京王橋本駅改札口で待ち合わせ、駅隣接の「MEWE橋本」5階の中華料理店で2時間食事をして、さらに隣のイタリアンで2時間コーヒーで談笑した。

一昨年2月・6月、昨年1月・6月以降5回目の4人の「ランチ会」となった。頭文字と卒業回から「YS10会」というゴルフ会を東京西部に住む高校同期生で永年続けていたが、成立が難しくなり最近は稲田堤に小生が出かけて最初の2人で「飲み会」をしていた。しかし、一昨年からこちらに来てもらい両夫婦のランチ会に変えたもの。いくら話しても話は尽きない、次回は稲田堤の彼の自宅でということになった 。

昨日22日(土)は循環器系の定期検診で、掛かりつけの小金井MC(武蔵小金井)に行き、次回(4月)までの2カ月分の薬を貰って帰宅した。

4月初旬に病院が駅そばに移転するそうだ。次回からなので、早く終わったし帰り内装工事中の3階建てのビルを見て、薬局などの様子も調べて帰った。

今日23日(日)「天皇誕生日」は東京銀杏会の留学生交流会(FSSC)で皇居の一般参賀に昨年に続き参加した。

昨年は大荒れの天気で震え上がったが、今年も「東大の留学生が37人も出るのにボランティアが少ないので助けて欲しい」と幹事から要請があったので好天になることを願って参加することにしたもの。結果的に留学生37人、ボランティアは14人、合計51人の過去最大の大集団となった。毎年のことながら留学生に最も人気のあるイベント。9時半東京駅集合というので、6時起きで家を出た。天気は良かったが少し風も強く寒かった。

厳重な手荷物検査を受け二重橋を渡り宮殿前広場に着いた。11時から長和殿ベランダに天皇家と秋篠宮家の5人が出られ、天皇陛下のご挨拶を聴いた。

大混雑の中、何とか写真(写真 下 )を撮って、宮内庁前と平川門で 全員で 記念撮影。 (集合写真右参照:上 > 宮内庁前、下>平川門前) 平川門から懇親会場の神保町を目指すと相当な距離を歩いたことになった。

 

 

 

数人が帰ったが40人近くが、神保町の中華料理店「元祖・秋」に集合、12時〜2時間半ほど和やかに懇親会をして解散した。   (写真下:参賀風景<左>、天皇家<中>、東御苑の満開の梅園<右>)

 

   

★ 2月19日(火) [ 「冷蔵庫買換え(搬入・据付)」 ]

数日前、女房が冷蔵庫を開けたら電気がつかず壊れたと思い大騒ぎをしたが、結果は冷蔵・冷凍機能に問題はなかった。しかし、買って20年以上となるのでそろそろ買い直そうということで一昨日近くの「ノジマ本店」に行き、サイズ第一で選んだらいいのがあったので購入した。

今日14時過ぎに搬入してくれ約15分で据付完了した。ただし、事前の部屋の掃除や中身の出し入れ等大変だった。(写真右参照:左旧⇒右新)

ただ、いつ今のにしたのかはっきりしなかったが、本ブログや日記で調べると2004年5月に「上野庵」(単身赴任マンション)で購入。2005年12月に自宅に帰った時、それまでのものと置き換えたものとわかった。

今回、パナソニック製から三菱電機製のものになった。10年の延長保険に入ったが、今度は我々の方が先に駄目になりそうだ。

   

★ 2月15日(土) [ 「家調歩く会(寒川神社〜茅ヶ崎)」 ]

今年最初の相模原調停協会(含むOB)の歩く会が、「寒川神社から茅ヶ崎海岸」で今日行われた。10時にJR相模線「宮山駅」に男性7人、女性5人の計12人が集まった。

先ず相模国の一之宮の「寒川神社」に参拝してから、また宮山駅に戻り、茅ヶ崎へ行き、3台のタクシーに分乗して「開高健記念館」に行き、隣の茅ヶ崎ゆかりの「人物館」(大岡越前守・開催中)と併せ見学した。

終って「氷室椿園」まで歩き、中で昼食。終わって湘南海岸サザンビーチを歩き、海岸べりのコーヒーショップでお茶を飲んでからバスで茅ヶ崎駅に戻り15時に解散した。それから有志6人で2時間ほど恒例の「2次会」をして帰宅した。

暖かく風もない好天気の中、小生は行き「南橋本駅」まで3千歩強歩いたのを含めて18000歩も歩いた。それも個人的に極力、千歩10分のペースであるいたので常に先頭を切って歩いた1日でもあった。

海岸はサーフィン族で大いに賑わっていた。(写真右:寒川神社のねぶたの絵師による山門(上)と本殿(下)の雄姿)

   

★ 2月14日(水) [ 「副鼻腔炎②(水泳禁止期間延長)」・「交通ボランティアありがとう会(九沢小)」・「Lの会(内幸町)」・「バレンタインディ」 ]

 昨日(13日)は、副鼻腔炎の抗生物質を飲み終えたが鼻の状況は相変わらず、水泳の許可も得たく3日(月)に行った近くの耳鼻咽喉科に再度行った。  結果、新しい抗生物質を出してくれ1週間経って良くならなければもう一度。

水泳の自粛は当然、良くなるまでは“中耳炎”になるのでダメと最低もう1週間の「ドクターストップ」となった。

 今日(14日)は、学童見守り隊のボランティアに九沢小学校の6年生が「ありがとう会」を開いてくれるというので、指定の9時35分までに歩いて行った。ところが、ボランティアは学校近くの“箕輪”地区の3人と小生の4人のみ。9時40分〜10時20分まで体育館で6年生全員約90人から、合唱で歓迎され、ビンゴやゲーム(猛獣狩り)等を共に楽しんだ。

 すべて自主的に運営され、感謝の文集や寄せ書きを頂き気持ちの良い会だった。

家庭科「共に生きる地域での生活」の学習の一環とのことだったが、我々4人からのメッセージも記憶に残してもらえば素晴らしい卒業前の企画になった事だろう。(写真右参照)

 終わってから、 午後14時半から例月の「Lの会(潟梶[ドテック幹部OB会)」が、内幸町の富国生命ビルの地下の居酒屋「ミライザカ」であるので出席した。常連5人が集まって四方山話でいつもどおり盛り上がった。

久しぶり、四半世紀前本会の結成の原点になった O 先輩(93歳)に皆で電話して元気な声も聴くことが出来た。

また、今日はバレンタインディ。長男家、次男家の嫁と孫娘から今年もチョコレートが届いた。女房によると今年は値上がりして大変らしい。

女子校に通う孫娘が学校は“禁止”と言っていたので、男子がいないのにどうしてかと聞くと「友チョコ」というのだそうだ。それでは小生のは「嫁(孫)チョコ」と呼ぶべきか。(写真左下参照)

   

★ 2月12日(水) [ 「二水会(新橋・新橋亭)」・「写真展・四季の彩り(東京都美術館)」 ]

今日は 月例の「二水会」(東京銀杏会虎ノ門昼食会)が新橋・新橋亭で12時から開かれたので出席した。現役の学生(留学生)2人を含み30人が出席していた。

恒例の食後の講演会は、2011年〜2012年までイタリアのローマ大学から交換留学生として、東大教養学部大学院に在籍したイタリア人の日本文学研究家(作家・俳人・詩人)・翻訳家のディエゴ・マルティーナ氏。日本語は日本人以上、現在は東京大学他で非常勤講師。その他多種の業務で日本国中を駆け回り超多忙らしい。「操る言葉に操られる」という演題で面白い話を沢山聞かせてくれた。(写真左参照)

終って、東大剣道部同期のN君(元通産省)が退官後写真を趣味としているが、今日から1週間上野の東京都美術館で開かれている「四季の彩り」(第37回日本写真家連盟展、第13回公募作品展)という写真展で“公募入選”し、作品1点が展示されているというので観に行った。

講師作品3点、会員作品が春・秋・夏・冬・北海道の四季と分類されて、90点、公募作品が100点の合計約200人の大写真展だった。彼は「名もしれず」という題名で長野県茅野市の山林の中の渓流と黄色い花を朝靄の中で撮った力作が入選していた。

最初は女房も一緒に行く予定だったが、このところ“風邪気味”で行くのを断念したので、小生が1人で行き写真を撮って帰ることにしたもの。

ところが、写真撮影は“全面禁止”。仕方がないので「写真集」を買おうとしたら、友人・知人が自分の作品のみ撮影は OK ということで、担当者の立会で写真を撮らしてくれ、かつ小生の記念撮影までしてくれた。(写真右参照)

   

★ 2月11日(火・祭日) [ 「女房81歳誕生日」・「次男家との会食」・「ダイソー版ナンプレ第12巻終了」 ]

日(10日)は女房の満81歳の誕生日。ところが、小生は久しぶり東京での予定が入り、女房もご近所の麻雀仲間との定期戦で誕生祝いは今日(11日)に持ち越すことにしていた。

 ところが、相模原に住む次男家から昨年同様“MEWE橋本”内のイタリアンレストランで、1月末15歳の誕生日を迎えた孫娘の誕生祝いとあわせて会食をしようと声がかかり喜んで応じた。2人だけでお祝いするより、楽しく賑やかで我々老夫婦にしてはこれ以上の嬉しいお祝いはない。(写真左:女房のお祝いのケーキ)

我々2人はそのうち暖かくなったら、適当な「コンサート」でも探して聴きに行く予定である。

また 新聞の各種クイズやナンプレ(数独)は大いに進み、ついにダイソーの2024年度改定版の中で最も難しい第12巻(名人編)100題も10月から約4カ月で終わらせることが出来た。これからは次に難しい第11巻(名人編)に挑戦し、順次第10・9巻と次回改定時期(2年後)まで遡る予定である。(写真右参照)

   

★ 2月10日(月) [ 「鰍bIC&床屋(大手町ビル)」・「東京 科学<旧 医科歯科 > 大学病院(お茶の水)」・「学士会・夜講演会(神田・一橋講堂)」・「北公園1万歩余談」]

昨年7月22日(8月7日再診)以来、半年に1回のインプラントの定期メンテナンスに東京科学大学 <旧・ 東京医科歯科大学 > 病院に行った。前回歯が外れれず再診察となり、結果当面大丈夫だが専門の担当医を決めて将来の対処方針を相談することになっていたが、先日担当医と電話で調整した結果、従来どおりメンテナンスグループの対応で大丈夫ということになった。

15時30分予約、早目に家を出て午前中大手町ビルに行き、床屋と久しぶり鰍bIC・大手町事務所に顔を出してからお茶の水に向かい、簡単に終わった後いつもの「ナポリの下町食堂」で大好物のペペロンチーノのを食べ18時まで読書&ナンプレで時間を潰してから神保町へ向かう予定だったら17時で追い出された。空いてるのに都会は厳しいものだ。

というのは、19時からの先日(1/20)の学士会の「昼講演会」に続き、2月の「夜講演会」に参加するため。神保町で流石にもう珈琲は飲む気がせず「ロイヤルホスト」でスープを飲んで時間調整をした。

 昨年末で 学士会館が閉館になって学士会の「午餐会」が「昼講演会」、「夕食会」が「夜講演会」と名前を変えて、斜め向かいの如水会館の隣にある「一橋大学・学術総合センター」2階の『一橋講堂・中会議場』で毎月開催されるようになったもの。

 “ハイブリッド ” といいオンラインでも参加できるようにしたせいか、従来の食事付でなくなったせいか分からないが参加者は学士会館時代の100人から40人くらいに前回と同様激減した。

 その上、今日の講演は大学法学部同期で学生時代から昵懇の、元衆議院議員の野田毅君。現在でも「憂楽会」のメンバーでもあるし良く会っているが、聴衆が1人でも多い方が良いだろうと思い参加したもの。

テーマは「難局打開への提案」。大蔵官僚から建設・自治大臣、また自民党税制調査会会長など要職を歴任した英才だけに、消費税値上げの必要性を理路整然と説いた講演は流石だった。(写真右:講演会風景)

 また、4日(火)からの「北公園1万歩」。初日の4日は特に足・腰が重く、以前は1周(約2千歩)約20分だったのが最近は遅くなっては来ていたが、途中立ち止まりや休憩時間も多く30分〜45分もかかった。

これではいけないと5日からは千歩10分のペースで歩くように心掛けたら、足・腰の状態まで良くなった。さらに歩幅まで変わり、千歩分ほど長い距離を歩かなければならないことも分かった。1万歩換算の「水泳」の方が楽で時間も早くてすむが、やはりこのような歩行も入れなければと痛感した。

 真夏と真冬は仕方がないし、水泳は“全身運動”で良いこともあるが、春・秋の天気のいい日は極力歩くことにしよう。

「梅園」の方は、新たに「虎の尾」(白・写真左参照)が満開となった。園内に2本あるのにも気がついた。ただ、隣接の園外に「蝋梅」も5本ほどがあるが、1本は園外とも言える場所、「100種類100本」というここの梅園のキャッチ・フレーズは守られていると変なところで感心した。ただ、100本中咲いているのは7〜8本、“しだれ”等も含め見頃はこれからである。

   

★ 2月5日(水) [ 「通販・牛革バック購入」・「東京銀杏会ZOOM会議(企画会議&神保町懇話会)」・「副鼻腔炎(水泳自粛/北公園1万歩)」]

今まで3代続いて愛用していたダンデイ倶楽部の羊皮性の3WAYバックが老朽化したが、生産中止となったのは前にも書いた。

現在リュックで使っているので、兼ねてから物色し、すでに2つのリュックを購入した。ただ普段あまり荷物の無いときには大きすぎて使いにくい。

先日、通販の「くらし応援隊」の新聞広告で牛革の「タッセルショールダー」という良さそうなのを見つけ発注したら今日送られて来た。 (写真右)

折畳み傘、A4の書類・新聞、数独の本等小さな書も入り、軽くて“見てくれ”の良いものでピッタリ。

さらに今日は18時から東京銀杏会の月例のZOOM会議。最初の「企画会議」は関係幹事17人が出席し、定例の議題を中心に21時過ぎまで熱心に討議した。引き続いて「神保町懇話会」が有志9人で22時前まで、いつもどおりそれぞれ酒やつまみを片手に持って気楽に懇親した。

2月に入って、10日(月)までは東京に行く予定はない。水泳とウィークディの学童見守り隊が“仕事替わり”  と思っていた。

ところが2日・3日と明け方、喉の調子がおかしい。龍角散の飴をなめ風邪に効く漢方薬を飲むと直るのであまり気にしてなかったが、その漢方薬を最近は女房も愛用していて完全になくなったので、掛かりつけの近くの耳鼻咽喉科に昨年4月1日以来久しぶりに行って貰うことにし、3日(月)夕方閉院間際に行った。午前中水泳が終わって何となく顔面に違和感も感じたので、ついでに持病の「副鼻腔炎(蓄膿症)」を診てもらうと、目的の「漢方薬」にいつもの抗生物質と咳・痰止めを処方してくれた。

看護婦さんに聞くと「副鼻腔炎」の症状が出てるらしく「水泳も当分止めたほうがよい」との事。4日(火)から1週間ほど水泳は自粛して「北公園1万歩」にすることにした。

丁度「梅園」が咲き始めたので、寒波の中だが毎日「梅」を楽しみながら歩いている。

【写真下:左・黄色の葉が無くなって花が目立つようになった「蝋梅」(黄)、中・今月新たに開いた「大盃」(赤)、右・紅冬至(ピンク)】

 

 

 

 

 
株式会社 ボーダコム SAKAI だより

写真、文の利用・転載不可